公開日 2015年04月15日
更新日 2015年04月15日
◆日常生活用具一覧◆
種 目 |
性 能 |
限度額 |
対象者 |
備考 |
耐用 年数 |
福祉電話 (貸 与) |
障がい者が容易に使用し得るもの(新規設置を対象とし、設置に必要な架設工事費及び電話加入料を含む) |
83,300円 |
難聴者又は外出困難な身体障がい者(2級以上)で、コミュニケーション、緊急連絡等の手段として必要性があると認められる者及びファックス被貸与者(所得税非課税世帯、かつ障がい者のみの世帯又はこれに準ずる世帯) |
|
|
収尿器 |
男性用 採尿器と蓄尿袋で構成し、尿の逆流防止装置をつけるものとする(ラテックス製またはゴム製)
|
普通型 7,700円 簡易型 5,700円 |
排尿障がい(特に失禁のある場合)により、収尿器を必要とする者 |
|
1年 |
女性用 (普通型)耐久性ゴム製採尿袋を有するもの(簡易型)ポリエチレン製の採尿袋導尿ゴム管付
|
普通型 8,500円 簡易型 5,900円 |
||||
火災警報器 |
室内の火災を煙または熱により感知し、音又は光を発し、屋外にも警報ブザーで知らせ得るもの (1世帯につき2台限度) |
15,500円 |
2級以上の身体障がい者(児) (火災発生の感知・避難が著しく困難な対象障がい者のみの世帯及びこれに準ずる世帯)
|
|
8年 |
自動消火器 |
室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動的に消化液を噴射し初期火災を消火し得るもの |
28,700円 |
2級以上の身体障がい者(児)、若しくは難病患者 (火災発生の感知・避難が著しく困難な対象障がい者のみの世帯及びこれに準ずる世帯)
|
|
8年 |