公開日 2018年11月28日
更新日 2021年10月12日
捕獲対策の前に侵入防護柵の設置など有効な対策を行いましょう。捕獲対策は手続きが必要です。必ず事前にご相談ください。
農作物生産者の方など地域の方々と(公社)大阪府猟友会北河内支部さんと行政との連携と役割について[PDF:281KB]
有害鳥獣被害防止対策として、2020年度は15頭が、地域の方々の取り組みと大阪府猟友会さんの支援により捕獲されています。
農村地域(農地・農業用施設)へのイノシシ・シカ侵入防止対策の手引き(農林水産省) ・ 侵入防止対策(農林水産省)
10月12日午前 南星台でイノシシ2頭が捕獲されました。 | |
10月12日午後 公益社団法人 大阪府猟友会 北河内支部のご協力により処分が行われました。 | |
捕獲檻の設置から1ヶ月かかりましたが、地域のみなさんの根気強い対応(撒き餌)による成果です。 | |
![]() |
![]() |
10月7日に寺地域で死亡していたイノシシについて大阪府が検査したしたところ豚熱に感染していたことが判明しました。【10月12日更新】 | |
豚熱は、豚とイノシシの疾病であり、人に感染することはありません。大阪府のホームページをご参照ください。 | |
豚熱に関しての情報は農林水産省のホームページからご確認いただけます。 | |
狩猟者・有害鳥獣捕獲従事のみなさまへ [PDF:966KB] | |
![]() |
![]() |
【注意喚起】 10月11日 寺2丁目にてイノシシが民家内で目撃されていますので、ご注意ください。
2021.9.13 捕獲檻の設置を行いました。
本日、(公社)大阪府猟友会北河内支部副支部長の吉坂さんの指導のもと南星台地区の中西区長をはじめ、南星台と星田の地域より15名のみなさんのご参加をいただき南星台2丁目に捕獲檻を設置しました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【地域のみなさんに担っていただくこと】 檻設置場所の提供/撒き餌の補充/日常の安全確保/有害鳥獣対策に伴う申請関係/捕獲有無の確認等 【猟友会に担っていただくこと】 有害鳥獣対策に伴う申請支援/有害鳥獣対策に伴う捕獲指導/檻設置箇所の選定/捕獲時の対応等 【行政が担うこと】 イノシシ出没情報に基づく現場確認/猟友会さんとの連携/地域の方々との情報共有と連携/有害鳥獣対策に伴う許可等 様々なプロセスを経て農作物被害、生活環境被害の防止に取り組んでいます。また、捕獲檻を設置してからイノシシが捕獲されるまで数ヶ月かかる場合もあり、粘り強く取り組むことが必要です。先ず、侵入防護柵の設置から始めてみましょう! |
2021.8.31 イノシシ出没情報
深夜0時頃、南星台1丁目と星田9丁目付近でイノシシの目撃情報を受け、交野警察と市職員によるパトロールを行いました。イノシシは人けの少ない時間帯に行動がすることが多いと言われていますので、ご注意いください。
(公社)大阪府猟友会北河内支部の支援と地域の方の尽力により、捕獲 〔2021.8.20 更新〕 | |
本日、南星台2丁目で4頭のイノシシ(子供)が捕獲されました。 | |
![]() |
![]() |
8月上旬より、南星台1丁目・星田9丁目付近で目撃されていたイノシシの一部と想定されます。 |
2021.8.9 イノシシ出没情報
午後7時頃、南星台1丁目と星田9丁目の境界付近での目撃情報が寄せられました。
(ご注意ください!)(大阪府のHPへリンク)
2020.10.16現在直近のイノシシ出没情報
南星台1丁目、妙見東1丁目付近でイノシシの目撃及び農作物等の被害情報が寄せられています。
2020.8.3現在直近のイノシシ出没情報
寺地区、私市地区、妙見坂地区、南星台地区より、イノシシの目撃及び農作物等の被害情報が寄せられています。
イノシシによる被害対策の有効な手段は、第一に侵入防護柵の設置と言われています。被害を受けられている方は検討のうえ、対策をお願い致します。それに加え、農作物生産者等地域の方々と猟友会のみなさんと行政による捕獲檻の設置による個体数の減少となります。
本市では、昨年9月より、有害鳥獣対策としてイノシシの捕獲檻の無料貸出を行い、地域の方々が主体となり、公益社団法人大阪府猟友会北河内支部のみなさんの協力を得て4頭のイノシシの捕獲を行いました。今年度も8月3日までに、有害鳥獣対策として2頭が捕獲されています。
山間(里山)部と隣接する地域では、イノシシの目撃や遭遇することも想定されます。下記リンク内容をご確認いただき、身の安全を守る行動をとってください。 → 『もし出会ってしまったら』
交野市有害鳥獣被害防止対策協議会が、イノシシ用捕獲檻(はこ罠)の貸出を行っています。 ご希望の方は、協議会事務局 環境衛生課までお問い合わせください。 |
|
希望者は、下記マニュアル等をご確認ください。 | |
貸し出しマニュアル[PDF:465KB] | フロー図[PDF:393KB] |
借用申請書[PDF:413KB] | 使用許可書[PDF:406KB] |
捕獲檻1号 L(長さ)2,000×W(幅)1,000×H(高さ)1,000 単位:mm重さ130kg程度 |
![]() |
捕獲檻2号・3号・4号 L(長さ)2,000×W(幅)1,000XH(高さ)1,000 単位:mm 重さ120kg程度 |
![]() |
(参考資料)農林水産省ホームページ 野生鳥獣被害防止マニュアル関係
イノシシ被害で困っている方、狩猟免許の取得を検討されている方及び既に狩猟免許をお持ちの方へ!
対策の知識向上につながる 公益社団法人大阪府猟友会が開催する講座のご案内
令和3年度狩猟免許更新及び狩猟免許試験について 令和3年度 大阪府狩猟免許試験受験案内
イノシシの捕獲について
◇ イノシシの捕獲するには、狩猟免許が必要となります。
◇ 捕獲を行う前に、次の書類が必要となります。
鳥獣捕獲許可申請書 | 様式第1号 鳥獣捕獲許可申請書[PDF:148KB] |
鳥獣捕獲許可申請者名簿・捕獲従事者名簿 | |
有害鳥獣捕獲依頼書 | 様式第3号 有害鳥獣捕獲依頼書[PDF:108KB] |
被害状況調査書 | 様式第4号 被害状況調査書[PDF:101KB] |
捕獲実施計画書 | 様式第5号 捕獲実施計画書[PDF:81.6KB] |
捕獲実施場所の地図 | |
被害状況写真 | |
捕獲方法の確認できる書類 | |
氏名・住所を確認できる書類 |
上記、書類を作成したうえで、許可を受ける必要がありますので、事前に環境衛生課までお問い合わせください。
※ 状況により不要な書類もあります。また、捕獲後には報告書の提出が必要です。
参考:許可証 | 様式第6号 許可証サンプル[PDF:187KB] |
参考:従事者証 | 様式第7号 従事者証サンプル[PDF:176KB] |
多くの皆さんにご参加いただき有難うございました。 | |
2019.9.12(木)イノシシ対策講習会[PDF:490KB] | |
講 師 |
農作物野性鳥獣被害対策アドバイザー 兵庫県立大学 自然・環境研究所 教授 山端直人氏 |
主催/共催 | 大阪府、交野市、交野市有害鳥獣被害対策協議会 |
令和元年8月に星田山手地区においてイノシシの出没情報が寄せられています。
8月7日(水) 区長さんをはじめ、地域の方と大阪府猟友会北河内支部さんにご協力いただき、市環境衛生課の三者で
現場確認を行い、イノシシによる被害状況を確認いたしました。
地域の皆さまにおかれましては、万一イノシシと遭遇した場合は対峙することなく、ゆっくり後退するなど身の安全を確保する行動をお願いします。
また、12日(祝)には大阪府猟友会北河内支部の皆さんが再度、現場確認を行っていただきました。
今後も農作物生産者(被害者)の方々や地域の皆さんと大阪府猟友会北河内支部の皆さんとの連携が必要です。ご協力よろしくお願いします。
交野市域の山間部において、2018.11.12午前2時頃に森南2丁目付近でイノシシの出没状況が撮影されました。また、市内数ヶ所において、農作物被害の情報も聞いております。
イノシシは、夜行性の獣ではありませんが、人間が活動している時間帯を避けて活動すると言われています。しかし、山間部付近の活動は昼夜に関わらず、ご注意いただきますようお願い致します。
(撮影者提供写真 撮影日:2018.11.12 02:05)
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード