公開日 2020年06月24日
更新日 2020年06月24日
A4の用紙に両面印刷することで簡単に作れるペーパークラフトになるデータを用意しました。いろんなアレンジで自分だけの素敵な七夕飾りを作り、「#ステイホーム七夕」を楽しんでください。
※データの両面印刷次に表裏の印刷位置にズレが生じる場合があります。ご了承ください。
- おりひめちゃん・ひこぼしくん・星のあまん短冊
- 折って切るだけ かんたん天の川
- 紙工作飾りといえばコレ! 輪飾り
- 七夕飾りの定番 菱飾り
- 定番の工作も模様で大変身! ちょうちん①
- ずんぐり可愛い 本格派ちょうちん②
おりひめちゃん・ひこぼしくん・星のあまん短冊
交野市のゆるきゃら、おりひめちゃんと星のあまん、そして枚方市キャラクターのひこぼしくんの短冊です。いろんな願い事を書いて飾ってください。
おりひめちゃん・ひこぼしくん、星のあまん短冊[PDF:874KB]
[作り方]
(1)データを両面印刷してください。
表面
裏面
(2)表面の短冊のまわりの太い黒い線に沿って、切り取ってください。短冊の上部の穴はパンチやボールペンなどで開けて完成です。
完成
折って切るだけ かんたん天の川
七夕飾りの定番「天の川」です。折り紙でも簡単にできますが、グラデーションや縦長の形でより天の川らしくなるようイメージしました。
(1)データを両面印刷してください。
表面
裏面
(2)表面の画像のまわりの太い黒線に沿って切り離してください。同じものが2つできます。
(3)中央の点線の位置で山折り(写真1)、さらに中央の点線で山折りして、手前に切り込みを入れる線が見えるようにしてください(写真2)
(写真1)半分に折り
(写真2)さらに半分に折ります
(4)黒い線に沿って切り込みを入れてください。切り込みを入れ終わったら紙を広げると完成です。
切り込みを入れて
広げると完成
(5)印刷1枚で2つ作れますので、ホッチキスやのりでつなげて長い天の川にするのも良いでしょう。
紙工作飾りといえばコレ! 輪飾り
紙工作の定番の輪飾りです。折り紙を切っても簡単にできますので、カラフルなものは折り紙にまかせて柄ものの輪飾りを作りました。
(1)データを両面印刷してください。
表面
裏面
(2)表面の太い黒線に沿って切り離してください。
(3)切り離した細長いピースを、輪っかにしてのりかホッチキスでつなぎ合わせます。細い黒線に合わせると輪の大きさが均一になります。カラフルに組み合わせるも良し。同じ色で組み合わせるも良し。長さも配色もお好みで。
七夕飾りの定番 菱飾り
(1)データを両面印刷してください。
表面
裏面
(2)表面の太い黒線に沿って切り離してください。
(3)切り離した四角いピースを糊でつなげると完成です。模様に合わせて貼ると均一に貼れます。カラフルに組み合わせるも良し。同じ色で組み合わせるも良し。長さも配色もお好みで。
定番の工作も模様で大変身! ちょうちん①
折り紙で作るちょうちんは有名ですが、完成がちょうちんらしくなるよう模様を入れると雰囲気がぐっと変わります。少しアレンジを加えたかわいいサイズのちょうちんです。
定番の工作も模様で大変身! ちょうちん[PDF:24.6KB]
(1)データを両面印刷してください。
表面
裏面
(2)表面の太い黒線に沿って切り離してください。印刷したもの1枚で2種類の柄のちょうちんが4個ずつ作れます。
黄色い四角いピースと黒く細長いピースが8つずつできます。
(3)1つのちょうちんを作るのに、(2)で切り離したもののうち、黄色い四角いピースと、黒く細長いピースを1つずつ使います。
ちょうちんを1つ作るのに必要なピースはこの2つ
(4)黄色いピースの中央にある破線で山折り(写真1)。模様にある黒い線に沿ってはさみで切り込みを入れます(写真2)。
(写真1)中央の線で山折り
(写真2)黒い線に沿って切り込み
(5)広げて上下の破線で山折りし、折り目をつけます(写真1)。さらに縦の一点鎖線で谷折りし、折り目をつけます。(写真2)。
(写真1)切り込みの端の線で山折り
(写真2)縦の線に沿って谷折り
(6)「この面重ねる」と書かれた面が下になるよう重ね、のりで貼るかホッチキスで止めます。(上下とも)
「この面重ねる」が下になるように重ね
のりづけかホッチキス止め
(7)黒く細長いピースを上の黒い部分に重ね、のりで貼るかホッチキスで止めて持ち手の部分を作って完成です。つける場所はどこでも良いですが、(6)で重ねたところ以外の方がやりやすいです。
持ち手をつけて
完成
ずんぐり可愛い 本格派ちょうちん②
こちらはちょうちん①よりも少し複雑ですが、丸みが可愛いちょうちんが作れます。
(1)データを両面印刷してください。
表面
裏面
(2)表面の太い黒線に沿って切り離してください。印刷したもの1枚で2種類の柄のちょうちんが2個ずつ作れます。
(3)1つのちょうちんを作るのにA~Eの5パーツが必要です。
パーツが混ざらないよう注意
5パーツで1つ作れます
(4)Aの一点鎖線で谷折り、折り目をつけます。「①下」の上に「①上」が重なるようのりづけかホッチキス止めしてください。「②下」と「②上」も同じようにのりづけかホッチキス止めです。
谷折りで折り目をつけて
一周させ、端の一面を重ねてのりづけかホッチキス止め
(5)Bの黒い実線に沿って、カッターで切り込みを入れてください。
線に沿って切り込み
(6)横に長い破線を山折り、縦の一点鎖線を谷折りして折り目をつけます
折り目づけ
(7)Aの「③下」上にBの「③上」が重なるようのりづけかホッチキス止めします。「④下」と「④上」も同じようにします。
③を重ねてのりづけかホッチキス止め
くるっと巻いて④も
(8)Cの一点鎖線を谷折り、折り目をつけます。
谷折りで折り目づけ
(9)Bの「⑤下」の上にCの「⑤中」を重ね(のりづけの場合はここで一度のりづけ)、くるっと一周巻くてのりづけかホッチキス止めをします。
- ⑤を重ね
くるっとまいてのりづけかホッチキス止め
(10)AとBの⑥と⑦の上下を重ね、のり付けかホッチキス止めをします。
⑥をつけて
⑦をつける
(11)Dの一点鎖線を谷折り、折り目をつけます。
谷折りで折り目づけ
(12)(9)と同じようにDをつけます。
⑧の下と中を重ね
くるっと巻いてのりづけかホッチキス止め
(13)Dの「⑨下」とEの「⑨上」が向かい合わせになるよう重ね、のりづけかホッチキス。
⑨上下の面を合わせ
くっつける
(14)⑩も同じようにつけて完成です。
反対もつけて完成
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード