流産や死産等でお子さまを亡くされた方へ

公開日 2023年11月28日

更新日 2025年04月22日

流産や死産で、大切なお子さまを亡くされた悲しみは計り知れません。

この悲しみは「グリーフ(悲嘆)」といって、大切ななにかを失った時に生じる、自然な反応です。その感じ方は人によって異なり、心の痛みが和らぐまでに必要な時間も人それぞれです。

流産・死産等でお子さまとの死別を経験された方々が、グリーフを抱えて孤立することなく、適切な支援に「つながる」ことができるよう情報提供をしています。

また こども子育て総合相談窓口では、流産・死産等でお子さまを亡くされた方の悲しみや辛いお気持ちが少しでも軽くなるお手伝いができればと考えています。

「自分の気持ちを話したい」「誰かに話を聞いてほしい」等のお気持ちがございましたら、保健師や助産師がお話を聞かせていただきますのでご相談ください。

こども子育て総合相談窓口はこちらhttps://www.city.katano.osaka.jp/docs/2016051000027/

相談窓口

おおさか性と健康の相談センター caran-coron

流産や死産により、お子さまを亡くした喪失感や悲しみに寄り添うグリーフケアを含めて、不安や悩み等安心して相談いただける場所です。

おおさか性と健康の相談センターcaran-coronはこちら<外部リンクhttps://caran-coron.jp/griefcare/>をご利用ください。

また上記の相談窓口の開設のほか、同じ経験をされた当事者同士が各々の想いを安心して語り合う場として「にじいろプレイス」を月1回開催しています。グリーフケアアドバイザー資格を持つ当事者や助産師がファシリテーター(進行役、寄り添い役)として参加しています。

おおさか性と健康の相談センターcaran-coronはこちら<外部リンクhttps://caran-coron.jp/topic/322/>をご利用ください。

ピア・サポートについて

大阪府内では、同じ経験をされた方同士で様々な活動をされている自助グループやサポートグループがありますので、以下の府ホームページのリンクをご覧ください。

<外部リンクhttp://www.pref.osaka.lg.jp/kenkozukuri/boshi/ryuzan.html

利用できる制度や各種手続きについて

産後ケア事業

心と身体のケアやサポートを目的に、流産・死産等をされた方もご利用いただくことができます。詳細は、下記までお問い合わせください。

参考:産後ケア事業「アウトリーチ(訪問)」はこちら<外部リンクhttps://www.city.katano.osaka.jp/docs/2019031500036/

 

産婦健康診査

流産・死産後の健診時に、産婦健康診査受診票の利用ができます。

 

妊婦のための支援給付

令和7年4月1日以降、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も対象となります。

詳しくはこちらを参照ください。

 

働く女性が流産・死産された場合

働く女性が流産、死産(人工妊娠中絶を含む。以下同じ。)した場合には、産後休業や母性健康措置の対象となる場合があります。ご自身の体調面やメンタル面の回復のためにも、適切に制度を利用しましょう。

こども家庭庁 流産・死産等を経験された方へはこちら<外部リンクhttps://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/ryuuzan/

この記事に関するお問い合わせ

こども家庭室
TEL:(児童家庭相談係)TEL:072-810-8310 (母子保健係) TEL:072-893-6405