公開日 2024年07月26日
更新日 2025年10月16日
「クビアカツヤカミキリ」は、梅、桃、桜など、主にバラ科の樹木に産卵し、樹木の内部を食い荒らし枯死させる、有害な特定外来生物です。
平成27年に大阪府南部ではじめて確認されて以降、生息域を拡大。平成30年1月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づき、特定外来生物に指定されました。
同法によって特定外来生物は、飼養(飼育)、保管、運搬、輸入、販売、譲り渡し、野外へ放つことが禁止されています。
参考:環境省リーフレット

体長は2〜4センチ程度
名前の通り頭部の下が赤く、その側面に突起があり、体は黒く光沢がある
成虫・フラス排出の発見情報
◯令和7年9月 星田地域でフラス排出木4本確認。 施設管理者による防除対策がなされています。
◯令和7年7月 下記同地域で成虫2匹を捕殺。 引き続き防除、拡散防止対策がなされています。
◯令和6年7月 私市地域で成虫2匹を初確認。 フラス排出被害もあり、施設管理者による防除対策がなされています。
駆除・防除対策について
クビアカツヤカミキリは、生態系等に係る被害や、農林水産業に係る被害。また、桜の枯死による景観的被害、被害木の枯損や落枝、倒木の危険など、多くの被害が考えられます。非常に強い繁殖能力を持つため、早期発見と早期防除が重要となります。
成虫を発見の際は、その場で捕殺(踏みつぶす等)を、お願いします。
また、樹木の根元に、うどん状に固まったフラスを発見した時は、発生場所や状況の把握をする必要があるため、施設の管理者または、環境衛生課までご連絡をお願いします。

麺状で大量のフラス
防除対策他詳しくは、下記のHPを参考に対応をお願いします。
参考:生態と防除対策
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード