公開日 2021年12月16日
更新日 2023年01月12日

それぞれの主なごみの分け方・出し方は、各項目をクリックしてご確認ください。

-
台所の生ごみ
水分をよく切って出してください。
油などは、固めるか紙や布にしみこませて出してください。

-
せん定枝・草花
1.5メートル以下のひもでくくって出してください。
※くくった後の大きさが直径5センチ、長さ50センチまで。なるべく週の後半(木曜日・金曜日)に出してください。

-
紙くず
紙コップ、紙皿、レシート、汚れた紙、ティッシュペーパーなど

-
衣類
ズボン、シャツ、下着など

-
布類
ぬいぐるみ、タオル、枕、座布団など

-
皮革製品
革靴、かばん、グローブなど
※金属部分は取り外してください。

-
ビニール・ゴム製品
ゴム手袋、ビニール靴、長靴、ゴムボール、ホースなど

-
プラスチック製品
洗面器、ポリバケツ、タッパー、ビデオテープ、CD・DVDなど

-
その他
汚れの落ちない廃プラ、保冷材、アルミ鍋、紙おむつ、吸がらなど
- 45リットル以下の無色透明または白色半透明のポリ袋に入れて、しっかり口を結んでください。
- 竹串、カミソリの刃、草木のとげ等、収集時にけがのおそれがあるものは、紙等に包んでからポリ袋に入れ、「キケン○○」と貼り紙をして出してください。
- 水銀入りの製品(血圧計・体温計など)は粗大ごみになります。燃やすごみでは収集できません。
- 中身を使い切った使い捨てライターは、別の袋に入れて出してください。

-
ペットボトル
飲料、調味料、酒などのペットボトル類

-
ボトル類
ドレッシング、シャンプー、洗剤などの容器

-
袋・外装フィルムなど
スナック菓子の袋、レトルトパック、日用品の袋など

-
カップ類・パック類・トレイ類
カップ麺の容器、豆腐の容器、食品トレイ、弁当の容器、納豆・卵のパックなど

-
その他
ペットボトルのキャップ・ラベル、果物ネット、発泡スチロール、プチプチ(気泡緩衝材)など
- (1)ふたとラベルをはがす

- (2)水で軽くすすぐ

- (3)できるだけ潰して出す

- (1)ラベル・シールはできるだけ取る

- (2)水で軽くすすいでください。

- (3)できるだけ潰して出してください

- 45リットル以下の無色透明または白色半透明のポリ袋に入れて、しっかり口を結んでください。
- 中身が残っている物は出すことができません。
- 材質がプラスチックでも、次のマークがついていない物は出すことができません。

- すすいでも汚れが取れない物は、「燃やすごみ」に出してください。

-
缶類
アルミ缶、スチール缶、ガス缶、スプレー缶、一斗缶、ペール缶
※ガス缶・スプレー缶などは、穴をあけずに中身を使い切ってから出してください。

-
ビン類
飲み物・食べ物・調味料などの入っていたビンなど

-
電池類
乾電池、ボタン電池、コイン電池(形式CR・BR)
※ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・充電池などは、環境事業所または拠点回収協力店等へお持ちください。拠点回収協力店は、「交野市ごみ出しマニュアル」をご確認ください。
- (1)ふたをはずす

プラスチック製のふたは「燃やすごみ」、金属製のふたは「粗大ごみ」に出してください。 - (2)水で軽くすすぐ

なるべく汚れを落としてください。 - (3)45リットル以下の袋に入れる

乾電池は別袋(小袋)に入れて出してください。

-
「陶器やガラス類」「なべ・やかん」「フライパン」はいずれも粗大ごみです。
粗大ごみ予約受付センターへ予約をして、粗大ごみの日に出してください。粗大ごみの出し方等の詳細は「粗大ごみ・有料粗大ごみ」のページをご覧ください。
アルミ缶・スチール缶は、リサイクルできる資源です。定期的に取り組んでいる団体(子ども会や自治会など)の集団回収にご協力をお願いします。

-
新聞・雑誌
新聞紙、折込広告、チラシ広告、雑誌

-
段ボール
発送・梱包・収納用等の各種段ボール

-
紙袋・紙類
紙袋、本、包装紙、紙箱、ノート、カタログ、シュレッダーくず、OA用紙、その他紙類
-
(1)食品・油類などで汚れている紙や感熱紙(レシート含む)、カーボン紙などは、「燃やすごみ」で出してください。
(2)金属類・プラスチックは取り除き、金属類は「粗大ごみ」、プラスチックは「燃やすごみ」に出してください。
(3)45リットル以下の袋に入れるか、ひもでくくって出してください。

- 牛乳パックは

- 水で軽くすすいで

- まとめて

- 拠点回収へ

※拠点回収場所は、「交野市ごみ出しマニュアル」をご確認ください。
新聞・雑誌・段ボール等は、リサイクルできる資源です。定期的に取り組んでいる団体(子ども会や自治会など)の集団回収にご協力をお願いします。
粗大ごみの出し方等の詳細は「粗大ごみ・有料粗大ごみ」のページをご覧ください。
