交野市に転入された方へ 妊産婦健診・乳幼児健診・お子さまの予防接種について

公開日 2023年12月13日

更新日 2025年04月15日

交野市こども家庭室 母子保健係では、母子健康手帳の交付、乳幼児の健康診査や相談など、妊産婦やお子さまの健康や発達に関する事業を行っています。

転入に伴う手続きのご案内

妊娠中の方、産婦の方

転入前の市区町村で交付を受けた妊産婦健康診査受診券及び新生児聴覚検査受検票は使用できません。交野市の受診券を交付しますので、こども家庭室母子保健係で手続きをしてください。
(転入届を提出した日ではなく、異動日が基準となります)

受診日時点で交野市に住民票がある場合、転入前の市区町村の受診券は使用できません。
必ず次回の受診前に手続きをしてください。

 

受付窓口

こども家庭室 母子保健係(ゆうゆうセンター 2階)

※市役所本庁では受付しておりませんので、ご注意ください。

 

受付時間

平日9時から17時30分

※土曜・日曜・祝日・年末年始は受付しておりません。

 

必要書類

1.転入前の市区町村で交付を受けた母子健康手帳

2.以前お住まいの市町村で発行された妊産婦健康診査受診券及び新生児聴覚検査受検票 等

3.妊産婦本人のマイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと顔写真入りの証明書

4.(代理人が申請する場合)代理人の運転免許証やマイナンバーカード等の代理人確認書類

 

1歳未満のお子さまがいる方

乳児一般(1ヶ月児)健康診査及び乳児後期健康診査を転入前の市区町村で受診せず、希望する場合は、交野市の受診券を交付しますので こども家庭室 母子保健係で手続きをしてください。

(転入届を提出した日ではなく、異動日が基準となります)

受診日時点で交野市に住民票がある場合、転入前の市区町村の受診券は使用できません。
必ず受診の前に手続きをしてください。

 

受付窓口

こども家庭室 母子保健係(ゆうゆうセンター 2階)

※市役所本庁では受付しておりませんので、ご注意ください。

 

受付時間

平日9時から17時30分

※土曜・日曜・祝日・年末年始は受付しておりません。

 

必要書類

1.転入前の市区町村で交付を受けた母子健康手帳

2.以前お住まいの市町村で発行された乳児一般(1ヶ月児)健康診査受診票・乳児後期健康診査受診票

3.妊産婦本人のマイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと顔写真入りの証明書

4.(代理人が申請する場合)代理人の運転免許証やマイナンバーカード等の代理人確認書類

 

予防接種を希望されるお子さまがいる方

転入前の市区町村で交付を受けた、予防接種手帳(予診票)は使用できません。3歳未満※のお子さまには、交野市の予防接種手帳(予診票綴)を交付しますので、健康増進課・市役所福祉サービスコーナーで手続きしてください。

※3歳以上のお子さまの予防接種予診票については、実施医療機関でもらってください。

◆受付窓口

 健康増進課(ゆうゆうセンター 3階)

 市役所福祉サービスコーナー

◆受付時間

 平日 9時 〜 17時30分

◆必要書類

 転入前の市区町村で交付を受けた母子健康手帳

 

こんにちは赤ちゃん訪問(生後4か月未満)を希望される方

転入前の市区町村で訪問を受けずに転入された場合は、こども家庭室母子保健係までお問い合わせください。

 

乳幼児健康診査について

対象年齢のお子さまが、転入前の市区町村で受診せずに転入された場合は、対象の健康診査をご案内しますので、こども家庭室 母子保健係までお問い合わせください。

  • 4か月児健康診査・・・6か月未満まで受診できます。
  • 1歳6か月児健康診査・・・2歳未満まで受診できます。
  • 2歳6か月児歯科健康診査・・・3歳未満まで受診できます。
  • 3歳6か月児健康診査・・・4歳未満まで受診できます。

 

おりひめ出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)の申請方法について (令和7年4月1日以降に出産された方)

出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)は、申請時点で住民票がある市区町村に申請することとされています。

そのため、転入前の市区町村で申請する前に、交野市に転入された方は、交野市(申請時点で住民票がある市町村)に申請いただくことになります。こども家庭室母子保健係までご連絡ください。

ただし、 出産応援ギフト(妊婦のための支援給付1回目)、子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付2回目)のどちらの給付も、複数の市区町村から二重に受け取ることはできませんので、ご注意ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。

☆令和7年3月31日までに出産された方は、こちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ

こども家庭室
TEL:(児童家庭相談係)TEL:072-810-8310 (母子保健係) TEL:072-893-6405