公開日 2017年12月26日
更新日 2023年07月20日
【トピックス】
※令和4年10月1日から申請書が変更されています。
新しい申請書をご利用ください。
最新の対象業種については、中小企業庁のホームページをご覧ください。
比較対象月が前年から前前年等へと変更する場合があります。
最近1か月とその後2か月を含む3か月の前年同期のいずれかの月に同感染症の影響を受けた後の期間が含まれる場合、当該月に代えて同感染症の影響を受ける直前同期の月を比較対象とします。
例 申請月が令和4年1月であり、同感染症の影響を受けたのが令和2年2月以降の場合
最近1か月は「令和3年12月」、その後の2か月間は「令和4年1月と2月」となり、比較する年月は、「令和元年12月」、「令和2年1月」と「平成31年2月」となります。
これは、「令和2年12月、令和3年1月、令和3年2月(令和2年2月も)」は既に同感染症の影響を受けているため比較対象とできず、その直前同期である「令和元年12月、令和2年1月、平成31年2月」を比較対象とするためです。
また、ご申請前に必ずご確認をお願いいたします。
★令和3年11月10日
申請書の押印を廃止いたしました。
★令和2年12月14日
※12月8日付けで売上高の減少要件が緩和をされました。
新型コロナウイルス感染症の長期化・拡大に伴う経済活動の抑制や、GoToキャンペーンを含む各種支援策の変更に伴う影響などを受けた中小企業者については、「最近1か月」の売上高等が前年同期に比して増加しているなど、前年同期との比較が適当でないと認められる場合には、最大で「直近6ヶ月平均」の売上高の対前年同期の比較をできることとします。
直近の1カ月の比較では5%を越えていない場合は今年度と昨年度の売上高が分かる資料等をご用意いただき地域振興課へご相談ください。
平成27年4月から日本標準産業分類が最新のもの(平成25年10月改定)に変わっています。
セーフティネット保証5号にかかる認定について
交野市では、中小企業信用保険法第2条第5項に基づき、業況の悪化している業種に属する事業を営んでいる市内の中小企業
者に対し、「特定中小企業者」であることについての認定を行っています。
この認定を取得すると、セーフティネット保証に対応した大阪府制度融資「経営安定サポート資金(経営安定資金)」の申請が可能となります。
詳しくは、中小企業庁のホームページをご覧ください。
(1) 対象者
交野市内(※1)で指定業種(※2)に属する事業を行う中小企業者で、次の企業認定基準を満たす方
※1 交野市内に本店・支店の登記がある法人、または市内に主たる事業所のある個人事業主
※2 中小企業信用保険法第2条第5号の規定による経済産業大臣の指定を受けた業種
・四半期ごとに変わります。最新の指定業種については、ページトップの【トピックス】をご覧ください。
・分類方法は、日本標準産業分類によります。
平成27年3月31日までは、日本標準産業分類(平成19年11月改定)を使用
平成27年4月1日からは、日本標準産業分類(平成25年10月改定)を使用
※ 平成27年10月1日から中小規模の特定非営利活動法人(NPO法人)が信用保証制度を利用することが可能となります。
詳しくはお問い合わせください。
(2) 企業認定基準
以下のいずれかの基準を満たしている指定業種に属する事業を行う中小企業者
(イ)売上高等の減少
最近3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少している中小企業者
※ただし、新型コロナウイルス感染症により、影響を受けている中小企業者においては認定要件が下記のとおり、緩和されます。
1.「最近3か月間の売上高が前年同期と比較して5%以上減少していること」を「原則として最近1か月間の売上高が前年同期と比較して5%以上減少しており、かつその後2か月間を含む3か月間の売上高が前年同期と比較して5%以上減少していること」とする。
※「最近3カ月間」とは、原則申請月の前月から起算して3カ月間です。
7月にご申請の場合は原則6月の実績と7月・8月の見込みとなります。
2.創業後1年未満の事業者等であっても申請を可能とする。
(ロ)原油価格の上昇
製品等原価のうち20%以上を占める原油等の仕入原価が20%以上上昇しているにもかかわらず、
製品等価格に転嫁できていないため、最近3か月間の売上高に占める原油等の仕入価格の割合が
前年同期比より上回っている中小企業者
※最近2か月の売上高等の実績とその後1か月の見込みを含む3か月の売上高等でも可能です。
詳細は下記にてご確認ください。
(3) 必要書類
1. 申請書→「(4)申請書様式」から各1通、ダウンロードして作成してください。
※減少率は小数点第2位を切り捨てて記入してください。
(例)4.99999%は4.9%になります。
2. 確認書類→下表の a、b、c から各1通(写し)ご用意ください。
a.【事業所所在地を確認できる資料】 |
b.【売上高等を証明できる資料】 ※最近3か月間の売上高、前年同期 の売上高及び最近の1年間の売上高を確認できるもの |
c.【業種を確認できる資料】 許認可等の写しが必要 |
|
個人の場合 (例) |
確定申告書、パンフレット等 | 青色申告書、試算表、台帳、通帳、 受注残高表等 |
許認可、確定申告書、契約書、 伝票、パンフレット、名刺等 |
法人の場合 (例) |
履歴事項全部証明書、 確定申告書等 |
法人事業概況説明書、 試算表、受注残高表等 |
許認可、履歴事項全部証明書、確定申告書、契約書、伝票、パンフレット、名刺等 |
※確定申告を電子申告で行った場合は、電子申告をしたことがわかる書類の写し(受付完了のメール詳細等)が必要です。
※マイナンバーが記載されている場合は、マイナンバー部分を復元できない程度にマスキングをした上で提出してください。
※最近1年間の売上高は、最近3か月の売上高を含む1年間分の売上高のことを指します。
3. 委任状(金融機関等ご本人様以外が申請の場合)
(4) 申請書様式
最近3か月の実績を 使用する場合 |
最近1か月の実績と その後2か月の売上見込みを 使用する場合 |
前年実績のない創業者や 前々年以降店舗や業容拡大してきた 事業者の場合 |
|
営んでいる事業が すべて「指定業種」の事業者 |
5号(イ)①の様式 | 5号(イ)④の様式 | 別途ご相談ください |
主たる事業が 「指定業種」の事業者 |
5号(イ)②の様式 | 5号(イ)⑤の様式 | |
1つ以上、「指定業種」 (主たる事業かは問わない)を 営んでいる事業者 |
5号(イ)③の様式 | 5号(イ)⑥の様式 |
5号(イ)①
認定要件 |
次の要件を満たしていること。 ・1つの「指定業種」に属する事業のみを行っている、又は、行っている事業がすべて「指定業種」に属する事業である中小企業者であり、事業全体の売上高が前年同期と比較して5%以上減少していること。 |
様式 |
※申請書はA4サイズの用紙1枚(片面)で印刷してください。PDF版申請書 様式第5-(イ)-1[PDF:90.2KB] もご利用ください。 イ-様式[XLSX:35.2KB] |
5号(イ)②
認定要件 |
次の要件を満たしていること。 ・兼業者であって、「主たる事業」に属する業種(以下「主たる業種」)が「指定業種」に属する事業である中小企業者であり、「主たる事業」の売上高と事業全体の売上高の両方が前年同期と比較して5%以上減少していること。 |
様式 |
※申請書はA4サイズの用紙1枚(片面)で印刷してください。PDF版申請書 様式第5-(イ)-2[PDF:87.7KB] もご利用ください。 イ-2様式[XLSX:38KB] |
5号(イ)③
認定要件 |
次の要件のうち1、2を同時に満たしていること。
|
様式 |
※申請書はA4サイズの用紙1枚(片面)で印刷してください。PDF版申請書 様式第5-(イ)-3[PDF:96KB] もご利用ください。 イ-3様式[XLSX:37.2KB] |
5号(イ)④
認定要件 |
次の要件のうち1、2を同時に満たしていること。
※前年比較対象月が新型コロナウイルス感染症の影響を受けている場合は、前々年同月と比較してください。 |
様式 |
※申請書はA4サイズの用紙1枚(片面)で印刷してください。PDF版申請書 様式第5-(イ)-4[PDF:134KB] もご利用ください。 イ-4様式[XLSX:36.6KB] |
5号(イ)⑤
認定要件 |
次の要件を満たしていること。
※前年比較対象月が新型コロナウイルス感染症の影響を受けている場合は、前々年同月と比較してください。 |
様式 |
※申請書はA4サイズの用紙1枚(片面)で印刷してください。PDF版申請書 様式第5-(イ)-5[PDF:88.5KB] もご利用ください。 |
5号(イ)⑥
認定要件 |
次の要件のうち1、2を同時に満たしていること。
※前年比較対象月が新型コロナウイルス感染症の影響を受けている場合は、前々年同月と比較してください。 |
様式 |
※申請書はA4サイズの用紙1枚(片面)で印刷してください。PDF版申請書 様式第5-(イ)-6[PDF:94.2KB] もご利用ください。 |
※セーフティネット保証5号に係る認定の概要.pdf(281KBytes)をご参照のうえ、交野市総務部地域振興課(市役所本館2階)の窓口で申請を行ってください。
※企業認定基準及び営んでいる業種により様式が異なりますので、どの様式に該当するかご不明な場合は、お問い合わせください。
※市の認定を受けた後、有効期間内に金融機関または信用保証協会に対して、経営安定関連保証の申し込みを行うことが必要です。
※本認定とは別に、金融機関及び信用保証協会による金融上の審査がありますので、認定の取得は一切の融資・保証を約束するものではありません。
関連情報
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード